“ ゾロとサンジのルフィ個人ではなく船長に対してこうあるべきだと言う所とか船長の命令に従うべきところはしっかり従う所、間違いを犯す前にちゃんと止める所好き
ルフィは自分に正直すぎて精神系の攻撃にめっぽう弱いし辛い時は辛いの感情が爆発してもうダメかと思わせてくるのがハラハラする😂
“ ルフィとウソップの決闘での
ウソップの戦い方まじで好き
インパクトダイヤルとかまた使って欲しい
これ面白い
当時ルフィ基本的に勝ち続けていたから、ルフィが失う側に回って1人になるのは新鮮だった。
“ ルフィが植物に取り込まれた仲間の助けて!って声聞きながら必死に助けたのに、
やっと助けられた!ってルフィが寝転んだところ仲間が出てきてナミがルフィ何そんなところで寝てるのよーって言うシーン怖かった…それ聞いてルフィなんで覚えてないんだよとか言うでもなく、笑って終わり
ソブ フランキーの進化と技術力 📺関連ビデオを見る
フランキーがここまでの進化を遂げた場合、破棄や武器の強化により純粋に戦闘力がレベルアップすると思われます。
しかし、何よりも進化するのが技術力だと考えています。
そして、その技術力が古代兵器の対抗手段となるほどに進化した場合、フランキーの価値は非常に高くなると予想できます。
フランキーは7台でサラダの3人の手配者になっていることから、巣への2を示す語呂合わせの由来とC20億9400万ベリーとなると予想します。
男が一度必ず帰ると言ったのだから、麦わらの一味の音楽家のブルック現在は麦わら大戦団大幹部の一人でフランキーについて8人目の仲間でもあります。
そんなブルックの夢はかつて約束されたものであり、彼の進化と技術力は未来の大きな可能性を秘めています。
“ ビッグマムの事容赦なく「ババァ」って言ったフランキーも、「お嬢さん」と呼んだブルックもカッコいいんだよなぁ(*´ω`*)
ソブ カイドウと赤線の戦いの展開 📺関連ビデオを見る
カイドウと赤線の戦いが本格化してからの動きをまとめると、ライブフロアでの氷鬼が島上空へ移動する場面が大きくつに分けられるでしょう。
ジンベエと封筒、フランキーと捧げなどの一騎打ちの構図もだんだんと明らかになっています。
そしてついに、城内ではお玉の能力による形成逆転を狙い、スピードガゼルマン大富豪の人がきび団子を配り歩きます。
ここで場面は変わり、右脳と引き続きフランキーと佐々木の激しい戦いが繰り広げられています。
その場には小町用に乗っていたナミ、ウソップ、お玉の人がウルディとページワンに追いかけられながら登場し、お玉の号令によりギフターズが寝返り、冷静だったフランキーが勢いを取り戻します。
放年2回で赤平たちが意識を失っているところに一人の人影が現れるが、この人物は後ほど明かされることとなります。
ソブ 鬼ヶ島の展望 📺関連ビデオを見る
屋上から鬼ヶ島
の外の上空へ移動する展望について、ライブフロアで戦っていたゾロはキングに吹き飛ばされ、その後ノートにいるフランキーの元に移動します。
再びキングに吹き飛ばされ、2人の戦いの舞台はドーム街に移ることになります。
最後の力を振り絞って風を生み出す場面が目撃され、完全棒は城内2回へと姿を現し、壁をすり抜けて地下へ進んでいきます。
同時に、場面は変わってドーム外からライブファンに戻り、ヤマトは地下の武器を目指して走り続けます。
場内1階を握りしめ、地下ではロビンとブルックが壁を壊せずに行き詰まり、ポップグリーンを使った消化が意味をなさず途方にくれています。
遊郭ではサンジが出口を探し、フランキーはゾロを連れてドーム街から出るために右脳に向かって走り続けます。
雷蔵とジンベは秘策を持っており、場所を特定し、ライブフロアに向かって進んでいます。
“ ロビン奪還した後のエピソードでゾロが主婦の格好してるのを「似合ってるわよ」っていじった辺りからゾロビンの組み合わせ好きになった笑
御託は全部聞こえないフリして何としてでも一言目を謝罪にする辺り、ゾロはどうしても帰ってきてほしかったんだなウソップに。
“ ディアブル、黄泉ときて悪魔と、あの場にいた一味全員「人ならざる何か」の異名があるのなんか良い
特にサンジとロビンはどちらも悪魔だし
ゾロとサンジは確かに両翼にふさわしい。
でも、その両翼も支える者がいればこそ。
麦わらの一味は、一味が揃って初めて海賊の頂点に導かれる。
“ いつものロビンだと「何か?フフフ」みたいな大人っぽい感じでゾロに言いそうだけど、ちょっとムキになってるのかわいいな
ゾロって壊していいものに対してはめちゃめちゃ強いのに、壊しちゃ駄目なものにはめちゃめちゃ弱いんだよな。
ソブ カイドウの部下たちの関係性と特徴 📺関連ビデオを見る
大看板の関係性について、キングは弱い者からはキングと呼ばれ、アニー子たちとも一緒にされることがあります。
一方で緊急役員は28歳のジャックやコケ弱、4連抑止と国トップには強い信頼を寄せています。
キングとジャックの仲は悪く、よくケンカをします。
扉ポートの関係性では、ディストレイプや低ジャンはクイーンの命令に従ったりと敬意を示していますが、佐々木屋フーズは大看板を狙っており、クイーンとの仲は良くないようです。
クイーンは花魁の小紫にベタ惚れしているという学名常連とのことです。
また、るー水の発言に対しては海賊王になるのは会同様に決まってんだろウルトラバカヤローとさん論し、同じく飛び六方のブラックマリアは得てぃ容器に入っていることを述べ、うちのフェイちゃんを舐めたら白キーになることを強調し、佐々木とページ1が大好きな弟について触れています。
“ なんでフランキー対ササキをあんなさらっと終わらせたのかわからない。フーとかマリアとかガチタイマンはみんな良い感じに締まってんのに。
“ 鈴木は、新日時代の若手時代に佐々木の悪行を知ってたんだと思う!
だから、勝敗関係無く佐々木をノメシてやろうって頭があったんじゃぁないか?
だけど、最終的には、ちょっと体力が尽きた感じかな⁉
佐々木は命拾いしたよ‼
ソブ 遺物と影響 📺関連ビデオを見る
エグヘッドにある900年前に実在した長文名の遺物について、麦わらの一味に与える影響について考察します。
フランキーやウソップへの技術力アップだけでなく、考古学的にも大きな研究の進展に寄与する可能性があるでしょう。
また、世界政府が隠蔽しようとする真実に関連しており、Dの一族との関連性も考えられます。
この島は未来を見るか、過去への入口なのか、謎が多く、興味深いです。
戦闘能力の高いメンバーについても触れ、ロビンの実力について言及し、懸賞金についても比較しています。
最後に、悪魔の子であるの語呂合わせに由来し、1億00万ベリーと予想されることを指摘し、フランキーの役割についても触れています。
“ 初対面なのに自分を救い出す為に世界政府敵に回した男だからな
信頼するなという方が無理
あとロビンは基本一味に優しいのにフランキー絡むとかなり辛辣なのもデキてる感強い
ホデュアの件もあるしな
“ あのシーンで地味に好きなのは
ルフィがみんなが揃う時に一切そっち側を見ずにロビンに
「あのなァ‼︎ ロビンっ‼︎!」
「おれ達もうここまで来ちまったから‼︎!」
って微塵にも誰かが欠けることを想定していない場面
“ ワンピース全然詳しくなかった時はロビンもみんなと年齢さほど変わらないのかな、めっちゃ綺麗だなって思ってたけど、1話から観て30歳って知った時はまじで驚いた
エニエスロビーが終わったあとからロビンがルフィ以外の仲間もちゃんと名前で呼んでたとこ感動した
ソブ フランキーの進化と武装色の破棄 📺関連ビデオを見る
現時点でフランキーは破棄を習得している描写はあります。
しかし、フランキーが進化し破棄を習得するとしたら、武装色の破棄を習得する可能性が非常に高いと思います。
その根拠は、ロビンの破棄の項目でも解説したのと同じように、フランキーの戦闘方法にあります。
基本的にフランキーは、自分の体を改造した内蔵武器を使って戦う機会が増えましたが、格闘技も持っています。
右手の鉄拳でぶん殴るストロングハンマーなどがあります。
つまり、フランキーもロビンと同じように肉弾戦で戦うことが多いです。
さらに、フランキーは自ら改造した武器や兵器も使用しており、武器にも武装色を纏わせることが可能です。
“ エニエス・ロビーで自ら盾になって弾丸から守ったり手錠外したりで絶対ロビンちゃんフランキーに惚れるなって思ってたのに…
フランキーもロビンも過去が過去だし、お互いの事情とかは知っているから仮に結ばれるとしても養子を沢山迎え入れるとかになりそう。
“ 夜の見張り当番のときにロビンが見張りのときはサンジとかナミとかブルックとか様子見に来そうだけど、フランキーが当番のときはロビンだけ来てまったりおしゃべりしてそう。
フランキーは自己改造サイボーグだけあって自分の戦力を正確に把握した上で最大戦果取ってるから安定してかっこいいイメージ
“ これで一応ロビンも巨大化戦に対抗手段が出来たからチョッパー、フランキーに続きまさかのロビンがサンファン・ウルフとマッチアップする可能性も出てきたんだよなぁ
原作以外では仲良しと思ってた
映画の冒頭で射撃勝負ではフランキーに連続賭けしてたし
バレーではチーム組んでるし
ソブ ベガパンクの技術とフランキーの進化 📺関連ビデオを見る
ベガパンクとの出会いにより、フランキーの武器が強化される可能性が高まります。
では、フランキーは具体的にベガパンクのどの技術を参考にして進化するのでしょうか。
結論から言うと、ベガパンクが現在保有している全ての兵器的技術を参考に進化する可能性が考えられます。
どんな技術が使われているのかは不明ですが、大戦65では多くの技術が活用されていることでしょう。
フランキーは初めから好奇心と経歴を持っており、技術力の向上は今後ロビンの考古学の知識と同様に唯一無二の存在になる可能性があります。
これが後ほどフランキーの固有能力の項目で詳しく説明されるでしょう。
つまり、今後登場するであろう古代兵器に対して、ベガパンクの情報はロビンにもフランキーにも引き継がれる可能性が高いです。
“ パシフィスタ=レーザー、フランキー=ビームこの使い分け好き。最新話でもベガパンクがフランキーのビームをみてびっくりしてたし、
ほぼ独学であれだけの科学力(尚、職業は船大工(笑))を保有してるんだから相当優秀だよね。
ソブ フランキーの固有能力と技術力の進化 📺関連ビデオを見る
フランキーの固有能力はその高い技術力だと考えられます。
そして、この技術力がベガパンクを超えるクラスまで進化すると考察します。
その根拠は大きく2つあります。
1つ目は古代兵器の存在であり、2つ目はベガパンクが退場する可能性です。
まず、フランキーの固有能力である技術力がベガパンクを超えるほど進化する根拠の一つは、古代兵器の存在にあります。
先ほどから解説した通り、古代兵器は高度な技術が必要であり、フランキーの技術力がこれに対抗できる可能性があるからです。
ソブ 尺度と化学防衛 📺関連ビデオを見る
オクターブ単位で隔てられた正弦波を重ね合わせた音で、音が高くもなく低くもないとされています。
これは「作鳥」という現象を引き起こす音とされており、殺傷能力は簡単に言うとファールパールを聞き間違える錯覚を引き起こすことです。
以上から、五老星たちの名前にはいくつかの尺度を測るのに使われる由来がある可能性があり、那須塩のみは爵位に関連しているかもしれません。
また、化学防衛についても考察します。
防衛と名がついていることから、国の平和と独立を守り、領土と国民の安全を保ち守る組織の長であると考えられます。
防衛省は自衛隊とセットの組織でもあり、武力を有した軍隊を持つことは自然です。
ソブ 五老星たちの役割と対応する悪魔 📺関連ビデオを見る
五老星たちの役割とイメージについて考察します。
那須次郎製は現実世界でいう財務大臣と同じ役割を持っていると思われ、海賊たちへの懸賞金に対する財源確保が仕事に入っている可能性が高いです。
また、那須次郎製の5世に対応する星が金星であることからイメージはぴったりかもしれません。
そして、シェパード10ピーター性についても触れます。
最後に、ゴロン生たちの各能力についても交差します。
“ 太陽の神と地獄の神
文明と科学
ピーターよ、食糧庫よりも兵器よりも
畑を耕せ、橋の建設はしても、大きな土地や島で作物育てる描写は少ないのよね
もう、海賊目線だけでは無くなって来てるからね
“ 1番若い農務武神のピーターはなんだか1番民間人寄りな考え持ってるように見える。
反応が自分に無理やり言い聞かせてるのうな発言多い気がするんだよな。
農務武神というのも海賊や政府、軍隊と関係ないような役職だしもしかしたら裏切る展開あるのかもな
ソブ 五老星たちの立ち位置と悪魔との対応 📺関連ビデオを見る
五老星たちの立ち位置と対応する悪魔について考えます。
左岸線は左の2本の角が生えた生物に、ピーター性は上に張り付いた巨大な生物に、ナス次郎製は羽衣の人形っぽい生物に、慢性は鳥のような竜のような生物に、送り星は巨大なヒゲのような花が生えた生物に変身していると考えられます。
ピーター製と那須次郎製の立ち位置は若干あやふやですが、コブラを抱えて逃げるサボの駒を参照すると、先ほどの考察した並び順で間違いないと思います。
また、ユダヤ教とキリスト教に関連する悪魔との対応についても考えます。
“ 「十・ピーター」について。「ピーター」とは、聖書に出てくる「ペテロ」という人物から撮られた名前で、この人は、イエスの弟子の一人だったが、イエスが「十字架」にかけられた時、「自分は関係ない」と言って逃げてしまう。つまり・・・・そういうことなんじゃないかと・・・・